Home  スクール概要 スケジュール・お申込   BLOG  SHOP

2確信を持っていく過程

その後紆余曲折がありながら、クライミングの世界が広がり、限界も高くなってきた。
とにかく登る時間が欲しかった。週の仕事の休み1日はほぼ全てクライミングに費やした。仕事が終わって師と一緒にバイクで登りに行っては帰ってくるというペースで冬は城ケ崎、夏は小川山にほぼ通い続けた。
 これは小川山のボルダー
当時乗っていたZ1高校時代からの憧れでした。


仕事が終わってから、クライミングジムの閉店まで、わずか1時間も時々利用した。家でのホームボルダートレーニングによっても、能力は上がってきた。それでようやく11台のフェースに手が届いたと思ったところ、城ケ崎でのクライミング中、肩の脱臼という大きな怪我をしてしまった。この時はクライミングに出会って2〜3年ぐらいのまだ20代、気持ちは前にしか行かないし、とりあえず問題なかったので。
何とかテーピングでごまかしたり、聞きかじった情報でトレーニングしたりしながらとにかく登り続けた。

その当時石井スポーツはありがたい会社で、普段の休みは少なくても、長期の休暇をもらえた。

森さんが毎年スクールとプライベートでアメリカににツアーに行っていて、それに誘ってもあったのをいいことに、1998年休みをもらってはじめてのアメリアに向かった。、最初の1か月は英語も話せないし、よくわからな
いのでヨセミテでのスクールに混ぜてもらいレイクタホ、スミスロックへと巡った。

     
まずはこの風景に迎えられ、 そしてやっぱりエルキャプを仰ぎ見る
   
最初の泊りはトゥウォロミメドウでキャンプ。ハイシェラのはまさに天空といった感じ。ハーフドームも遠望できる。

易しいが最低限のボルトしかない。トゥウォロミピウィアックドームのダイクルート4ピッチでビレイ点以外の中間支点は確か3本くらい。
  
脱臼の不安が常にあって、左肩に手ピングして登っていた

  
恐竜が出てきそうな風景 スミスロックのパーキングとキャンプサイト
  
この時一番嬉しかった Powder Up The Noseのオンサイト

残り2か月は一人、オレゴンで車を買って、一人北米を回る、パートナーが見つかれば一緒に登り、一人の時はボルダーをした。それまで脱臼は何度か繰り返してきて、わかってきたので、できないことも多かった。たいして話せなかった英語でそんな自分の状態を伝えたりしたが、はじめての異国の地での孤独感、恐怖感があった。
  
スイス人のブライアンとアメリカ人のジョンスミスで一緒に過ごした。ジョンはポートランドから自転車で来ていた。また会うことは無く帰ってからメールで連絡し合った。ブライアンとはその数年後スイスで再会し、タイで劇的な再会を果たした。
遠くに小さく見える小さなドットのような岩が、裏側へ回るトレイルの目印になる。
この時は今と違ってデジカメは無かった。マニュアルの一眼レフカメラカメラを持って行った。スミスへはその後な何度も行ってこのホームページにも新しいギャラリーを作ってあるのだが、久しぶりに古い写真を見返すとその時の興奮が蘇るようなので、アップしてみます。
      
これがそのドット、アスタリスクパス スミスの顔モンキーフェイス  モーニンググローリー 名前が見事wooden ships chiristian brothers
この時の車トヨタ ターセル(日本ではカリブー)なかなかのポンコツ度合いで、走行中クラッチを切るとエンスト、そのまま繋いでエンジンをかけ走るという代物だったので、ハイウェイは良いが、街中ではひやひやものだった。

オレゴンから東に向かいコロラドに至った。安モーテルを探しながらコロラドに至った。初めての地、モーテルフロントから聞こえる怒鳴り合いの声に眠れない時もあった。ボルダーではオレゴンと違い交通の激しさ、人の冷たさに戸惑いながら、モーテルに断られまくって、最後に安いホステルのドミトリーに落ち着いた。フラッグスッタッフではハイボールで岩盤に着地してしまい、1週間以上歩けなくなり、参った。痛みは引いたが一人で登る怖さが身に染みた。
オレゴン、スミスロックが懐かしく、そこで会ったブライアンがレッドロックスに行くかもと言っていたので、もしかしたらと思って向かった。しかしアメリカは広い。当然会えるわけなく、レッドロックスとジョシュアツリーでワイルドなキャンプをしながらパートナーを見つけて登り、西海岸に戻った。はじめての町、その日の宿の心配、金、言葉、そして最大の問題、車の処分など心配事が多く太平洋を眺めその向こうの日本を思って気持ちがめげた。

    
ロッキー山脈 フラッグスタッフマウンテン フラッグスタッフのボルダーとボルダーの街並み
      
Santa Feの町 コロラドリバー フーバーダム ひたすらハイウェイを行く
    
水もない砂漠のキャンプサイトレッドロックスは本当に赤かった
       
ジョシュアツリーも寂しい荒野で、コヨーテがうろつくサイトでのキャンプ
 

サンフランシスコでは、トヨタのディーラー、いくつかの買取屋に断られ、ようやく車を買い取ってくれるところを見つけたので3週間ほど残し日本へと帰った。


このとき不安に負けた、くじけた、という思いは帰ってからよりクライミングに打ち込むことになったのだが、ごまかして登っていた肩はクライミングどころか、日常生活にも支障をきたしてしまったので、手術に踏み切った。手術は予想以上に酷い状態だったので、ちょっと大変だった。
手術前も後も明るいものではなかったが、絶望せずに再び登れるように気持ちを向けることができたのは、本物の欲求がないと感じていた自分にその衝動が芽生えたからだと思っている。最初のアメリカは新しいことにただ夢中だった。そして気持ちが負けて帰ってきた。
術後リハビリが進まない時に店のお客さんだった今やオリンピック組織委員会にも所属している理学療法士の先生に出会い、そのおかげで2年ほどのリハビリと、また原点からのクライミングでようやく前と同様に登れるようになってきた頃、再びアメリカに向かう気持ちになった。この出来事はその後の経験を作っていく大きな出来事だった。また詳しく話す機会を作りたい。

石井スポーツに再びのアメリカ行き、休みの相談をした、でもさすがに今度はそこまで長い休みはもらえない。ビザなしで行ける3か月はどうしても欲しい。今度は負けたくない。

仕事を無理言って辞めさせてもらい退職金を握りしめて、今度は退路を断って向かった。

クライミングに集中するため、3か月というのはちょっと高いがレンタカーを借りる。
友人を頼って、町で少し安いところを見つけてもらった。2度目なのでそ気持ちの余裕もあるし、あとは切り詰めればな何とかなるだろう。。

これは一生続けられるものだろうか。ずっと考えてきたこと。それを確認したかった。
これは師匠はじめ関わらせてもらった先輩方の影響が大きい。

「お前はどんな状態でも登りたいと思うか?腕が無くても足が無くても?俺は登るぞ、手足が無ければこれで登ってやる(と歯をむき出しにした)」この言葉表情は今でも鮮明だ。その答えははっきり自分の言葉で出ている。それはその後の事故でより確固たるものになった。

もう一人、自分にとことん向き合うことになった強烈な恩人がいる。その人は森さんの先輩にあたり、仕事で腕を切断しかかったところから十数年?の時を経てカンバックした人で、ちょうどその時期に交わることとなった。その人の経歴もさることながら、その純粋さ、覇気、そして考えること全てにおいてにおいて、かなわないと思った。

その人には「君は上手くなってきたけど、強くないな」と言われた。
強さというのは何だろう。強くなりたいと思った。

この前は負けたと思って帰ってきた。今度の旅で強くなりたい、なれると思った。
20代最後の年、仕事の他にもいくつかの出来事と変化はあった。
2度目のアメリカツアーを発端にヨーロッパツアー、そして日本での仕事とこの先に経験していくことは、
クライミングのみの生活を心の底から楽しむことができて、世界が広がり、自己の限界に挑むクライミングの本当の魅力を意識できたものになっていった。そしてこれを生涯続けていくものと擦る確信を持つことができた。さてそのことは次のページで少し詳しく書きます。

きっとここまでかかったのは、経済的に恵まれ、精神的には逆に貧しくなっていく成長過程の環境の影響もあったのかもしれない。でも降ってくるものに気が付くことができた。それができる環境をもらった。ただ今全てに感謝している。

<

次のページへ  前のページへ